2011年4月10日日曜日

哲学する科学:震災に未来を思う

東日本大震災の発生から一ヶ月が経過しようとしています。

読者の方の中には直接に被災された方もいらっしゃるかもしれないので発行を少しためらいましたが、私の持てるささやかな影響力を行使して、少しでも世界にポジティブなインパクトを与えられたらという思いで書いたものをお届けします。

震災を超えて、新しいニッポンが立ち上がってくることを祈って。

~~~

大震災で多くの人命が失われた。過剰な自粛の経済への悪影響を懸念する声もあるが、死者たちに哀悼の意を表し、喪に服すのは悪いことではないし、そういう気持ちは失ってはいけないだろう。義援金、救援物資など、助け合いの精神も広がっている。

原発も壊れた。建設中や稼働中のものも含め、大きな見直しの流れが生まれつつある。結果として当面の電力不足は必至であり経済への負の影響が懸念されている一方で、それを受け入れ節電を心がけるだけにとどまらず、これまでの生き方を見つめ直そうという機運も生まれてきている。

私たち人間は、外部環境から入ってくる情報を受け取り、それによって少しずつ変わる存在である。

何が変わるのかといえば、”脳内の情報の構成”と、”行動”が変化するのだ。
そして私たちの”行動”は、他者にとっての環境となり、他者の変化を促す。
ネットやマスメディアに溢れている情報は、我々の行動が生み出している。
そしてその情報が、私たちを変えていく。

私たち一人ひとりの”行動”と”環境”の相互作用は、生まれてから死ぬまで続く。
その無限の反復による継続的変化は、人間の行動に寄らない外部事象にも影響される。
そして今回の大震災のような大きな事件が私たちに与えるインパクトは計り知れない。

今後数年、もしかしたら数十年、私たちはいろいろなことを我慢しなくてはならないだろう。
しかしこの恐るべき苦況が私たちに変革を促し、そこから生まれた新たな思考や行動の様式が、世界を未来へと導いていくかもしれない。

これから起こっていく変化の全てを言い当てることは誰にもできないが、大きな変化が起きることは間違いない。
そして、現状すでに起きつつある変化から多少の予測をしてみることはできる。

震災の影響によって、日本に済む私たちの心の中では以下のような考え方が活性化されているように見受けられる。

→被災者への共感と、助け合いの意識
→浪費への反省と、節約の意識

思えば、バブル景気の時代は消費(浪費)こそ正義といった風潮(共有された思考)があった。
バブル崩壊後、私たちのそうした思考は否定されたものの、それに変わる価値観を見出せずに来たように思う。

今、震災によって私たちは、立ち止まって考えることを余儀なくされている。これは、見方を変えればとても大きなチャンスだ。

実際に、ついこの間まで「もっと作ってもっと買えばいい、たくさん稼いでたくさん使えばいい」と考えていた人たちが、資源の有限性や代替エネルギーについて思いを巡らせている。

ライバルに勝ち、より多くの可処分所得を得ることに血道を上げていたものが、電力の供給低下によって避けられない経済の失速を受け入れるばかりか、自分の持っているものを他人に分け与えている。そして現行の経済システムに改めて疑問を感じている。

古来から日本人は、思いやりやもてなしの心に優れていたという。それは、私たちが代々受け継いできた、大切な心の遺伝子である。
第二次大戦後、主に米国から入ってきた効率と物質的豊かさを重んじる考え方がそれらを上書きしてきたが、私たちの中にはまだ先祖の遺伝子が息づいている。

そんな私たちの心の遺伝子(先祖の魂といってもいい)がこの危機という特大の環境的変化によって活性化され、それが”今”に適応したとき、何が起きるだろうか?

私は、100年後の歴史の教科書に以下のような説明が載ったとしても驚かない。

〜東日本大震災後の日本は、経済の悪化の中で価値観を転換、物質的豊かさより精神的な豊かさを追求する人のあり方を世界に示した〜
〜グローバルな経済競争という終わりなきゲームから距離を置き、個人の欲を原動力とする消費社会からの脱却を目指した〜
〜原子力というもろ刃の剣を捨て、宇宙太陽光発電というクリーンなエネルギーの開発に国際的なリーダーシップを発揮した〜
〜過去の負の遺産を負うことなく将来の世代のために働くことができる今の世界の枠組みを作ったのは、当時の日本人たちであると言っても過言ではない〜

もちろん、未来における”現実”はおそらくもう少し複雑だとは思う。
経済至上主義が強い力を持つ今の世界において、利己主義と強欲を完全に払拭することは難しい。

しかし、希望あふれる未来を期待させる空気が今、確かにある。
それを感じ取り、それに従って行動する人が多ければ多いほど、実際にそうなる可能性は高まる。

未来はいつだって、”今を生きる”私たちが創りだすのだ。

巨大な悲しみの中から素晴らしい希望の芽を見つけ、それぞれの場所で育てていこうではありませんか。

0 件のコメント:

コメントを投稿